以前、カーボニックマセレーション (Carbonic maceration、フランス語ではMacération carbonique [マセラシオン カルボニック])について解説した記事を書きました。
-
-
カーボニックマセレーションという醸造手法
何かとフランス語の借用が多いため、分かりにくく馴染みにくいのがワインの醸造関連用語。 ですが、そんななかにあって“カーボニックマセレーション”という名前を何となく耳にしたことがある人は意外と多いのでは ...
続きを見る
大変ありがたいことに多くの方に読んでいただいているのですが、読んでくださった方から理解に時間がかかる、との感想をいただいたりもしています。
そこで今回は、この記事を元に少し乱暴なくらい簡単にしてカーボニックマセレーションを説明してみたいと思います。
偶然飲んだワインで使われている醸造手法として聞いて、もしくはWSETやJSAの試験対策で勉強をされていて、カーボニックマセレーションって結局何なんだ、と疑問を持たれた方はぜひご参考になさってください。
ここから先はオンラインサークルメンバーの方のみお読みいただけます。サークルメンバー以外の方はこの機会にサークルへのご参加をご検討いただくか、noteからの記事購入をご検討ください。
▼ 記事単体はこちらから
https://note.com/nagiswine/n/n3ab6da068ef4
▼ マガジンを購読いただくことでもご覧いただけます