ワインの味を話すときによく、「ワインは畑ごとに味が違う」ということを聞いたりしないでしょうか?
これ、実はものすごく当然のことです。
というか、この言説に納得している人、誤魔化されています。いろいろと。
え、誤魔化されてる?なにに??
と思った方、ぜひこの記事を読み進めてください。きっとこれからは素直に「畑ごとの」ワインの味を見ることが出来なくなると思います。
何が違って何が同じなのか
さて、造り手や売り手、その他のワイン関係者に誤魔化されないようになるためにはまず最初に一つの問いかけに答えてもらう必要があります。
その問いというのが、これです。
「ワインの味は畑ごとに違う」ということは「ワインの味は畑ごとでは同じ」ということとほぼ同義です。
ではこの「同じ」はどのレベルで「同じ」だと思いますか?
この後でもちろん解説をしますが、まずはぜひ一度、ご自身の記憶や感覚に問いかけて考えてみてください。もしそうは言っても同じ畑のワインを飲み比べたことがない、ということでしたら想像していただくだけでも結構です。
この同じは完全に「同じ」ですか?
それともある程度の幅をもった「同じ」ですか?
さぁ、皆さんの回答はどうだったでしょうか?
おそらく、ですが、ここで完全に一致という意味での「同じ」と答えた方はあまりいらっしゃらないのではないかと思います。逆に、
実はなんとなく、同じ雰囲気がするような、しないような。でもみんな言ってるからきっと同じなんだ、と思うくらいの感じの「同じ」
と思った方、いらっしゃるのではないでしょうか?
ものすごく不安定ではっきりしない、あやふやな部分を大量に含んだ感想ですが、実のところそのくらいの感覚をお持ちの方が大半なのではないかと思います。しかしこれは無理もないことです。むしろ、当然のことです。
なぜなら、一つの畑の中でもワインの味は違うからです。
もう少し踏み込んで言うのであれば、「畑」という単位よりも小さいところでワインの味は違います。「畑」という単位を構成する下部単位レベルで味が違うのであれば、その下部単位の集合体である「畑」単位での味が違うのは当然のことです。
少し分かりにくいでしょうか?ここで例を上げましょう。
ワイナリーによっては畑の中でもさらに「区画」を区切ったワインをリリースしているワイナリーがあります。こうしたワインを飲んでみると確かに区画が違うとワインの味が違います。この「区画」は「畑」を構成する下部単位です。
ある集合を構成する要素の単位で差があるのであれば、それらが集合した結果同士で差があるのは当然だと思いませんか?
つまり、畑によってワインの味が違う、のではなく、畑の中でさえワインの味は違う、が正解なのです。
なぜ畑単位で考えてしまうのか
「畑ごとにワインの味は違う」という言説に出会ったとき、人はそこに理由を当てつけます。曰く、畑ごとに土壌が違う、曰く、微小気候が違う、云々。
なるほど、間違いではないでしょう。しかしそれはごく一部の話です。そもそもの視点が誤魔化されています。
いいですか、皆さんは誤魔化されています。これが大前提です。
それでは一体どのように誤魔化されているのか、というお話です。
ここで2つ目の質問をしましょう。
ワイナリーのリリースしているワインというものを見てみたときに、それぞれの違いはどのレベルで生じていると思いますか?
村単位ですか?
畑単位ですか?
区画単位ですか?
樹単位ですか?
全部違います。樹の単位の下にある房単位でもありません。
このコンテンツの続きを閲覧するにはログインが必要です。
▼ 会員の方はこちらからログインして下さい
ログイン
▼ 会員登録はこちらから
サークルメンバー登録
▶ こちらの記事はnote上からもお読みいただけます。noteの記事はこちらから