醸造

ロゼ?ワインのいろいろ、知っていますか? 其の壱

04/07/2018

醸造的な意味から厳密なお話しをすると、ロゼはロゼであっていろいろは基本的にないのですが、それでも2つ、3つはヴァリエーションが存在していますし、さらには醸造的な条件を知らなければロゼとなんの違いもない、むしろ、飲む側のイメージとして持っているロゼに合致しているように感じるものなんてものもあります。この辺り、ドイツの厳密さというか、細かさを感じなくも無いところです。飲む側からすれば、美味しいと感じるかどうかが全てなので、この細かさに意味があるのかはちょっと疑問、という印象も無きにしもあらず、なんですが。

今回は、こんなロゼの種類に関するあれこれを2回に分けてお届けします。

Rotlingってなんだ?

ドイツにいてもなかなか耳にしないワインの一つにRotling (ロートリング)というものがあります。かれこれそれなりの期間ドイツで居住していますが、未だかつて数えるほどしかこのワインには出会っていません。特に探していないので、目についていないだけ、ということはあると思いますが。

さてこのロートリング、非常に簡単に、消費者的な視点から身も蓋もなく一言で言ってしまえばロゼです。ただし、その作り方に特徴があり、醸造的にはロゼとは呼びませんし、呼んではいけないことになっています。

ロートリングは赤と白の混合OK

以前の記事でご紹介したとおり、ドイツではロゼと銘打っていいワインは赤ワイン用ブドウから作られたものに限られます。

ロゼの作り方に関する記事はこちら

⇒ ロゼをつくるということ

これに対して、ロートリングは赤ワイン用のブドウと白ワイン用のブドウを混合して造るワインのことです。ただし、これらのブドウを混ぜていいタイミングは法律で決められています。

ドイツのワイン法では白黒のブドウを混ぜていいのは、加工前のブドウの時点か、マイシェにした時点までです。その後のモストの段階や、発酵が完了したワインの状態で混合することは認められていません。

ちなみに両者の混合比率に関する規定は特になく、赤ワイン用ブドウ95%に白ワイン用ブドウ5%を混ぜても、逆に90%の白ワイン用ブドウに10%の赤ワイン用ブドウを混ぜてもすべてロートリングです。このため、ドイツ以外の国ではちょくちょく見かけるような、赤ワインだけれども味や風味、香りに変化を持たせるためにわずかに白ワインを混合する、というようなワイン造りの手法は、ドイツではワインの段階での混合は認められませんし、ブドウもしくはマイシェの時点で行っていればエチケットにはロートリングであることを記載する義務が生じます。

場所によって名前を変えるロートリング

さらにここがドイツの不思議なところ、というか、州ごとの独立心旺盛なところというべきか、このロートリングは作られる場所や条件によってその名前を変えることがあります。主にヴュルテンベルク地方で生産されているシラーワイン(Schillerwein)、グラウブルグンダーとシュペートブルグンダーのブレンドに限定されたバーデン地方のバーディッシュ・ロートゴルト(Badisch Rotgold)、ザクセン地方で生産されているシーラー(Schieler)などがこれに当たります。

今回はロゼであってロゼでないRotlingについてお話しをしました。

次回はロゼであるのにロゼでないようなワインについてお話したいと思います。

ワイン造りに頼れるパートナーを

栽培や醸造をしていて感じる日々の疑問や不安を解消したい、もっとワインの品質を高めたい。そんなご要望にお応えします。Nagi winesはワイン造りのパートナーとしてワイン造りのすべての工程をお手伝いします。知識、技術、品質の向上を経験豊富な専門家が実際に現場に入って実地で作業をしながらサポートさせていただきます。

費用を抑えつつ専門家のフォローを受けたい。そんなご要望をお持ちであればぜひお問い合わせください。

Nagiに相談する

  • この記事を書いた人

Nagi

ドイツでブドウ栽培学と醸造学の学位を取得。ドイツのワイナリーで醸造責任者を歴任。栽培家&醸造家(エノログ)。 フリーの醸造家兼栽培醸造コンサルタントとして活動中

-醸造
-, , , ,