スパークリングワイン

スパークリングワインの"トロッケン"は辛口か?

03/25/2018

Trocken (トロッケン)という表記はドイツワインにおいては辛口のことです。なので、スパークリングワインのエチケットにこの表記があると、やはり辛口のことだろう、と思ってしまいがちですが、実はちょっと違います。

スパークリングワインのtrockenは残糖が多い

スパークリングワインにおけるTrockenの表記は、残糖でみれば普通のワインの中辛口から甘口にあたります。なので、辛口だと思ってTrocken表記のスパークリングワインを買ってみたら、思ったよりも甘くて驚いた、というのはある意味当然なのです。

スパークリングワインにおける味の表記に関する規定

ドイツ国内におけるスパークリングワインの味の表記は以下のようなルールに基づいてつけられています。

 残糖    表記

< 6 g/l   extra brut

< 15 g/l    brut

12 - 20 g/l  extra trocken

17 - 35 g/l  trocken

33 – 50 g/l halbtrocken

> 50 g/l    mild

一般的にスパークリングワインの残糖管理はテラリキュールと呼ばれるものを添加することで調整しますが、もし仮に発酵過程で残糖を管理しようとする場合には瓶内二次発酵方式においては残糖の管理は難しく、狙った残糖を残すには工夫が必要です。残糖をコントロールしたいのであれば、タンク内二次発酵が手法としては適しています。

消費者の方でもextra brutは少々飲みにくい、という人も多くなってくるので、どのような味で管理したいのかを事前に明確にしておくことは重要でしょう。

スパークリングワインの作り方に関してはこちらの記事も参考にしてください。

スパークリングワインのいろいろ

スパークリングワインといえば、シャンパンがその作り方である瓶内二次発酵という言葉と共にとても有名です。しかし、この瓶内二次発酵という作り方、実はいくつかのヴァリエーションがあることはご存知でしょうか? ...

続きを見る

徹底解説 | スパークリングワインの造り方

シャンパンに代表されるスパークリングワイン。パーティーなど華やかなシーンでは欠かせない存在です。 この炭酸ガスを含んだ発泡性のワイン、一体どうやって造っているのか疑問に思ったことはないでしょうか? 造 ...

続きを見る

買う側も、買ってみたら思っていた味よりも甘くて残念だった、ということにならないよう、ご注意を。

ワイン用ブドウ栽培やワイン醸造でなにかお困りですか?

記事に掲載されているよりも具体的な造り方を知りたい方、実際にやってみたけれど上手くいかないためレクチャーを必要としている方、ワイン用ブドウの栽培やワインの醸造で何かしらのトラブルを抱えていらっしゃる方。Nagiがお手伝いさせていただきます。

お気軽にお問い合わせください。

オンラインサークル 【醸造家の視ているワインの世界を覗く部】へ参加してみませんか?
サークル内ではさらに詳しい解説記事や関連テーマを扱った記事を公開しています。
メンバー向け記事の一部はnoteでも公開中です。もっと詳しく知りたい方、暗記ではないワインの勉強をしたい方はぜひオンラインサークルへの参加やマガジンの購読をご検討ください。

▼ サークルへの参加はこちらから
https://note.com/nagiswine/circle

▼ noteの購読はこちらから
マガジン: 醸造家の視ている世界
醸造家の視ている世界 note版

  • この記事を書いた人

Nagi

ドイツでブドウ栽培学と醸造学の学位を取得。本業はドイツ国内のワイナリーに所属する栽培家&醸造家(エノログ)。 フリーランスとしても活動中

あなたへのおすすめ記事

1

今年もまた、収穫の季節が来ています。 ワイナリーのワインリストや植えているブドウの品種の構成にもよりますが、シーズンの最初に収穫されたブドウで造られることが多いのが、スパークリングワインとロゼワインで ...

2

棚に並んでいるワインのボトルを見ていると、実に様々な種類の栓を使ってボトルが密閉されていることがわかります。コルク、合成コルク、スクリューキャップなどなど。最近は技術の発展に併せてシリコン系のものも出 ...

3

日光臭。 青く晴れ渡った空の下にひらめく洗い立ての白いシーツ。そのシーツに包まれたときに感じる、幸せなお日様の香り。と思ってしまいそうな名前ですが、残念ながら違います。 日光臭とはLight-stru ...

-スパークリングワイン
-, , ,