ご注意
各製造方法において記載している熟成などの期間および各種条件は特に断りがない場合、ドイツのワイン法に基づいた日数を記載しています
スパークリングワインってどうやって造っているんだろう、という疑問に対してきちんと工程をおさえて解説している日本語の記事が意外にないようだったのでこの記事でその疑問に答えたいと思います。
なおざっくりとした造り方の解説は「スパークリングワインのいろいろ」という記事で、ドイツにおけるスパークリングワインの味に関する規定については「スパークリングワインの”トロッケン”は辛口か?」という記事でそれぞれ取り上げていますので、そちらも参考にしてみてください。
-
-
スパークリングワインのいろいろ
スパークリングワインといえば、シャンパンがその作り方である瓶内二次発酵という言葉と共にとても有名です。しかし、この瓶内二次発酵という作り方、実はいくつかのヴァリエーションがあることはご存知でしょうか? ...
続きを見る
-
-
スパークリングワインの"トロッケン"は辛口か?
Trocken (トロッケン)という表記はドイツワインにおいては辛口のことです。なので、スパークリングワインのエチケットにこの表記があると、やはり辛口のことだろう、と思ってしまいがちです ...
続きを見る
製法別のスパークリングワインの種類
ここではスパークリングワイン自体がどういうものかについては触れませんが、基本的にスパークリングワインはその”泡”をどういう方法で作っているかによって2つの種類に大別できます。
- 炭酸ガスを充填することによって”泡”をもたせる方法: セッコ (Secco)、パールワイン (Perlwein) など
- 「発酵」によって”泡”をもたせる方法
- タンク内二次発酵方式: シャオムワイン (Schaumwein)、ゼクト (Sekt) など
- 瓶内二次発酵方式: シャンパーニュ (シャンパン)、ゼクトなど
- 完全瓶内二次発酵方式
- タンク利用方式 (トランスヴァジール方式)
炭酸ガスを元になるスティルワインに充填することでスパークリングワインとする方法に関してはこれ以上の分類はありませんが、発酵過程を通すことで炭酸ガスを発生させる方法に関してはさらに「タンク内二次発酵方式」と「瓶内二次発酵方式」に区分できます。
なお日本で話題になることが多い微発泡性のワインに「ペティアン (Petillant)」というものがあります。
これはブドウ果汁をアルコール発酵 (一次発酵) させている最中に発酵の完了を待たずに瓶詰めし、一次発酵で生じた炭酸ガスを残すことで微発泡させているものです。発泡性ワインという意味ではこれもスパークリングワインではありますが、この記事では別物として扱います。
アルコール発酵 (一次発酵) 時に生じる炭酸ガスの量に関しては、「発酵について語ろう」の記事で詳細を書いていますので参考にしてください。
-
-
発酵について語ろう
今までに発酵を実質的に引き起こしている存在である酵母などについてはお話をしてきましたが、発酵それ自体については説明をしたことがなかったので、この機会に改めて発酵というものについて書いてみ ...
続きを見る
微発泡性のものが多い炭酸ガス注入法
製造工程
スティルワイン → 炭酸ガスを注入 → 瓶詰め → 完成
スパークリングワインの製造方法として最も簡単な方法がこの炭酸ガス充填法になります。
元になるスティルワインに対して単純に炭酸ガスを注入するだけの製造方法です。この方法のメリットは、発酵の工程を介さないので元になるスティルワインの味や香りといったキャラクターを一切変えることなくスパークリングワインにすることができることです。
また大量生産も非常に容易ですし、品質管理的にも問題が生じにくい方法です。一方でデメリットとしては圧力タンク等の設備が必要となること、イメージ的にこの方法で製造されたスパークリングワインは「安いもの」と取られることが多いため商品単価が上げにくいことなどです。
ドイツでセッコ (Secco) とかパールワイン (Perlwein) とか呼ばれるカテゴリーのスパークリングワインは大概がこの製法によって製造されています。また、この製法によるスパークリングワインは微発泡性のものが多いことが特徴です。これはドイツ国内に限って言えば、炭酸ガスの充填によって製造することが許されるスパークリングワインの気圧上限が2.5barまでであるためです。
日本国内で市販されている炭酸ジュースの気圧は4bar程度のものが多いそうです。このことから2.5barという気圧がどのくらい弱いものなのかご想像いただけるかと思います。
なおこの方法にて製造されたスパークリングワインでは、エチケットに炭酸ガス充填法によるものであることを明記することが求められます。
メリット
- スティルワインのキャラクターを完全に活かしたスパークリングワインが造れる
- アルコール度数に変化が生じない
- 製造および品質管理が容易
- 大量生産に向いている
デメリット
- 専用の製造設備が必要
- 安価なイメージがついて回る
- 微発泡性のものしか製造できない (ドイツのワイン法による規制)
次のページ以降では以下の内容に沿って説明を続けます。
- 品質の均一化に向いたタンク内二次発酵方式
- 伝統の製法、完全瓶内二次発酵方式
- ボトル個体差を解消するトランスヴァジール方式
- 今回のまとめ
このコンテンツの続きを閲覧するにはログインが必要です。
▼ 会員の方はこちらからログインして下さい
ログイン
▼ 会員登録はこちらから
サークルメンバー登録
▶ こちらの記事はnote上からもお読みいただけます。noteの記事はこちらから