Youtube

Nagiさんと、ワインについてかんがえる。#30 | なぜやるのか?なにが起こるのか?醸造家が徹底解説 MLF

05/13/2024

聞き手: ヒマワイン (ワインブロガー) Twitter: https://twitter.com/hima_wine
サイト: ヒマだしワインのむ。

話し手: Nagi (醸造家) Twitter: https://twitter.com/Gensyo

Youtubeチャンネル | Nagiさんと、ワインについてかんがえる。

ワインブロガーであるヒマワイン氏と当サイトの運営者であるワイン醸造家のNagiがワインについて語り合うオンライン企画、"Nagiさんと、ワインついてかんがえる。"。

第30回のテーマはMLF。

ワインの醸造、特に赤ワインの醸造に関して耳にすることが多いのが、マロラクティック発酵 (Malolactic fermentation: MLF)です。主に乳酸菌を用いることから、乳酸発酵などとも呼ばれます。この手法を使って造られたワインからはバターのようなクリームのような、乳製品から感じることの多い種類の匂いや味を感じるようになることが大きな特徴の1つとして知られています。

MLFをすることで特徴的な味や香りがワインにつくことからこれがこの醸造技術の最大の目的と思われている場合もありますが、実は少し違います。MLFをすることには味や香りへの影響以外により醸造的な意味があります。

なぜMLFをするのか。MLFをすることでワインではどのような変化が起きているのか。やりすぎてしまったらどうなるのか。造り手はどういう基準でMLFをしたりしなかったりを決めているのか、などなど、MLFへの理解が大きく深まること間違い無しの1時間です。

チャンネル登録もぜひよろしくお願いします。

この動画に関連する記事

メンバー募集中

オンラインサークル「醸造家の視ているワインの世界を覗く部」ではさらに詳しい解説記事や関連テーマを扱った記事を公開しています。

サークル向け記事の一部はnoteでも読めます。もっと詳しく知りたい方、暗記ではないワインの勉強をしたい方はぜひオンラインサークルへの参加やマガジンの購読をご検討ください。

▼ オンラインサークル

ワインの世界へ、もう一歩: 醸造家の視ているワインの世界を覗く部

醸造家の視ているワインの世界を覗く部

▼ note

マガジン: 醸造家の視ている世界

醸造家の視ている世界 note版

ワイン造りに頼れるパートナーを

栽培や醸造をしていて感じる日々の疑問や不安を解消したい、もっとワインの品質を高めたい。そんなご要望にお応えします。
Nagi winesはワイン造りのパートナーとしてワイン造りのすべての工程をお手伝いします。知識、技術、品質の向上を経験豊富な専門家が実際に現場に入って実地で作業をしながらサポートさせていただきます。

費用を抑えつつ専門家のフォローを受けたい。そんなご要望をお持ちであればぜひお問い合わせください。

Nagiに相談する

  • この記事を書いた人

Nagi

ドイツでブドウ栽培学と醸造学の学位を取得。ドイツのワイナリーで醸造責任者を歴任。栽培家&醸造家(エノログ)。 フリーの醸造家兼栽培醸造コンサルタントとして活動中

-Youtube
-, , , , ,

S