Youtube

Nagiさんと、ワインについてかんがえる。#35 | ワインと温度

聞き手: ヒマワイン (ワインブロガー) X: https://x.com/hima_wine
サイト: ヒマだしワインのむ。

話し手: Nagi (醸造家) X: https://x.com/Gensyo

Youtubeチャンネル | Nagiさんと、ワインについてかんがえる。

ワインブロガーであるヒマワイン氏と当サイトの運営者であるワイン醸造家のNagiがワインについて語り合うオンライン企画、"Nagiさんと、ワインついてかんがえる。"。

第35回のテーマはワインと温度。

ワイン造りの現場ではブドウを収穫したその瞬間からワインとして出来上がるまでの間、常に温度に注意が払われています。最近は低温発酵という言葉を耳にすることが多くなってきており、ワイン醸造はとにかく冷やすもの、と考えられているケースもありますが、それは本当なのでしょうか。

ワインを造り上げていく過程では様々な目的から温度を下げることもあればあげることもあります。またこうした温度の管理方法によって出来上がるワインの価格も変わってきます。よりリーズナブルなワインを造るためにはどのような温度管理が必要なのか、それぞれのタイミングで温度を上げたり下げたりする理由はどのようなものなのか。知っているようで実はあまり知られていない、温度管理の秘密に迫ります。

チャンネル登録もぜひよろしくお願いします。

この動画に関連する記事

メンバー募集中

オンラインサークル「醸造家の視ているワインの世界を覗く部」ではさらに詳しい解説記事や関連テーマを扱った記事を公開しています。

サークル向け記事の一部はnoteでも読めます。もっと詳しく知りたい方、暗記ではないワインの勉強をしたい方はぜひオンラインサークルへの参加やマガジンの購読をご検討ください。

▼ オンラインサークル

ワインの世界へ、もう一歩: 醸造家の視ているワインの世界を覗く部

醸造家の視ているワインの世界を覗く部

▼ note

マガジン: 醸造家の視ている世界

醸造家の視ている世界 note版

  • この記事を書いた人

Nagi

ドイツでブドウ栽培学と醸造学の学位を取得。ドイツのワイナリーで醸造責任者を歴任。栽培家&醸造家(エノログ)。 フリーの醸造家兼栽培醸造コンサルタントとして活動中

-Youtube
-, , , , ,