用語集

カーボニックマセレーション | ワインの用語集

表記

Carbonic maceration (英), Kohlensäuremaischung (独), Macération carbonique (仏), 炭酸浸漬 (日)

意味

通常ブドウを破砕して流出してくる果汁に果皮を浸漬するマセレーションとは異なり、ブドウの粒を破砕せず果汁に浸漬されない状態で無酸素環境下にブドウを静置することで抽出を行う醸造手法。酸素の代わりに炭酸ガスで容器内を充填することからカーボニックマセレーションと呼ばれている。

ブドウの周囲から酸素をなくすことで果粒内における酵素的反応が促進され、果皮から主に色素であるアントシアニンの抽出がブドウの粒の内部に対して行われる。ボージョレ・ヌーヴォーの醸造手法としてよく知られている。通常のマセレーションとは違い果皮からは軽度のフェノール類の抽出しか行われないため、渋みが少なくフルーティーで軽めのスタイルのワインとなりやすい。

なおカーボニックマセレーションでは酵母は動いていないため、アルコール発酵はほとんど行われない。このためマセレーション後に圧搾し、アルコール発酵を行う必要がある。

カーボニックマセレーションでは炭酸ガスを人工的にタンク内に充填するのに対して、炭酸ガスの人工的な充填を行わず、一部の破砕された粒から出た果汁の発酵によって生じる発酵ガスを利用して行われる同様の手法をセミ・カーボニックマセレーションという。

もっと詳しく

専門記事 (有料)

技術を解説 | カーボニックマセレーション

ワイン用ブドウ栽培やワイン醸造でなにかお困りですか?

記事に掲載されているよりも具体的な造り方を知りたい方、実際にやってみたけれど上手くいかないためレクチャーを必要としている方、ワイン用ブドウの栽培やワインの醸造で何かしらのトラブルを抱えていらっしゃる方。Nagiがお手伝いさせていただきます。

お気軽にお問い合わせください。

オンラインサークル 【醸造家の視ているワインの世界を覗く部】へ参加してみませんか?
サークル内ではさらに詳しい解説記事や関連テーマを扱った記事を公開しています。
メンバー向け記事の一部はnoteでも公開中です。もっと詳しく知りたい方、暗記ではないワインの勉強をしたい方はぜひオンラインサークルへの参加やマガジンの購読をご検討ください。

▼ サークルへの参加はこちらから
https://note.com/nagiswine/circle

▼ noteの購読はこちらから
マガジン: 醸造家の視ている世界
醸造家の視ている世界 note版

  • この記事を書いた人

Nagi

ドイツでブドウ栽培学と醸造学の学位を取得。本業はドイツ国内のワイナリーに所属する栽培家&醸造家(エノログ)。 フリーランスとしても活動中

あなたへのおすすめ記事

1

今年もまた、収穫の季節が来ています。 ワイナリーのワインリストや植えているブドウの品種の構成にもよりますが、シーズンの最初に収穫されたブドウで造られることが多いのが、スパークリングワインとロゼワインで ...

2

棚に並んでいるワインのボトルを見ていると、実に様々な種類の栓を使ってボトルが密閉されていることがわかります。コルク、合成コルク、スクリューキャップなどなど。最近は技術の発展に併せてシリコン系のものも出 ...

3

日光臭。 青く晴れ渡った空の下にひらめく洗い立ての白いシーツ。そのシーツに包まれたときに感じる、幸せなお日様の香り。と思ってしまいそうな名前ですが、残念ながら違います。 日光臭とはLight-stru ...

-用語集
-,