仕事の流儀

保護ネットの設置

05/01/2018

今日は昨日に引き続き、新しく作っているぶどう畑で支柱の固定を中心にワイヤー上げなどを行っていましたが、昨日はやっていなかった新しい作業が苗を保護するためのネットの設置でした。これは、主にうさぎなどの動物から苗やそこから出てきた新芽を守ることが目的のもので、グローチューブなどと同じ目的を持ったものです。

チューブか、ネットか

今回の畑ではネットを使っていますが、以前に働いていた畑では塩ビパイプのようなものや、もっと薄手ではあってもやはりプラスチック素材のチューブを使っていました。特にどちらがいいのか、というのは使う側の好みによるところも大きいように思いますが、個人的にはネットのほうがいいように考えています。

以下に、今回使ってみて気がついた点を列挙してみます。

長所

  • 軽く、かつ、かさばらないので、作業中の取り回しが楽
  • 網目なので日光、風、雨などを遮断しない

短所

  • 設置の際に一手間が必要
  • 網の目に新芽が引っかかったりすると芽が落ちる危険性がある
  • 脆い?
  • 下草刈の際に注意が必要
  • トラクターなどで網目を引っ掛ける可能性は比較的高い

こう書くと今回使った保護ネットは長所よりも短所のほうが多く感じてしまうかも知れませんが、取り回しが楽なことに加えて陽の光や雨、風を遮断しない、ということはそれだけでここに挙げた短所すべてを補ってもまだ得るもののほうが大きな状態だと言えます。どちらを使うのが有利なのか、一度考えてみるといいかも知れません。

ワイン用ブドウ栽培やワイン醸造でなにかお困りですか?

記事に掲載されているよりも具体的な造り方を知りたい方、実際にやってみたけれど上手くいかないためレクチャーを必要としている方、ワイン用ブドウの栽培やワインの醸造で何かしらのトラブルを抱えていらっしゃる方。Nagiがお手伝いさせていただきます。

お気軽にお問い合わせください。

オンラインサークル 【醸造家の視ているワインの世界を覗く部】へ参加してみませんか?
サークル内ではさらに詳しい解説記事や関連テーマを扱った記事を公開しています。
メンバー向け記事の一部はnoteでも公開中です。もっと詳しく知りたい方、暗記ではないワインの勉強をしたい方はぜひオンラインサークルへの参加やマガジンの購読をご検討ください。

▼ サークルへの参加はこちらから
https://note.com/nagiswine/circle

▼ noteの購読はこちらから
マガジン: 醸造家の視ている世界
醸造家の視ている世界 note版

  • この記事を書いた人

Nagi

ドイツでブドウ栽培学と醸造学の学位を取得。本業はドイツ国内のワイナリーに所属する栽培家&醸造家(エノログ)。 フリーランスとしても活動中

あなたへのおすすめ記事

1

夏の暑い時期、ワインの配送はクール便指定にするのが半ば当たり前のことになっています。自宅に届いたワインの保管、可能な限りワイン用のセラーに入れておくことが推奨されています。 こうした「温度」に関係した ...

2

先日書いた二酸化硫黄を添加しないワインの作り方の記事について、大変ありがたいことにご質問をいただきましたので、今回はそのご質問にお答えする形でもう少し具体的に二酸化硫黄無添加ワインの作り方についてみて ...

3

ドイツの冬といえば、グリューワイン(Glühwein)がとても有名です。 特にドイツ各地で開かれるクリスマスマーケットでは無くてはならない定番のものの1つであり、寒い中クリスマスマーケットを訪れたドイ ...

-仕事の流儀