業務日誌

800年記念祭

05/01/2019

  • 場所: Wallhausen (ヴァルハウゼン)
  • 天候: 快晴
  • 気温: 23℃

本日の業務内容

  • イベント対応

[circlecard]

800年間所有し続けているブドウ畑

筆者が勤めているワイナリーはNahe (ナーエ) 地方にある個人所有のワイナリーだが、その歴史は個人所有のものとしてはドイツで最も古く、800年以上もの時間を過ごしてきている。

所有者は時代が時代ならとても有力な貴族の家系で、今でもお城を複数所有しているのだから一般庶民の筆者としてはその規模の大きさには驚きを通り越して呆れるしかない。

そんな当ワイナリーで、というよりも、ワイナリー所有者の家を挙げてのお祝いが本日行われた。

その内容は、Felseneck (フェルゼンエック / フェルゼネック) という今でも一級畑の1つとして認定されているブドウ畑の所有を公式な文章として認められてから800年目の記念祭だった。

この辺りは日本とは少し事情が異なるので分かりにくいかもしれない。実際には教会など宗教的なあれこれが多分に関わってきているのだけれど、簡単に言ってしまえば公的な土地台帳にFelseneckの所有者として1219年5月1日に記載されてから800年が経ち、その間に一度として他者の手に所有権が渡ったことはなく、その認定された土地において自分たちのワイナリー以外がブドウを栽培し、ワインを造ったこともない、ということを記念してのお祭りだった。

ちなみにこの800年という時間は、ワイナリーが出来てから、ではないためワイナリーの歴史は優に800年を超えていることになる。

さらに言えば、2018年のヴィンテージでアイスワインを収穫したのもこの畑の一部の区画でのことだった。アイスワインの収穫については、「アイスワインを造るというギャンブル。果たして気温は下がるのか」「アイスワインの収穫」という記事に書いているのでそちらを参考にしてほしい。

Felseneckのワインは日本には輸出されていないので、購入希望の方は直接筆者まで連絡を。ワイナリーとして手数料等は一切いただかずに販売させていただきます。

メモ

FELSENECKのワインについてはhttps://www.prinzsalm.de/wein-kaufen.html のサイトの左のナビゲーションから「VDP. GROSSE LAGEN」の項目のページでもご覧いただけます。またサイト上には掲載されていませんが、今回の記念祭用に造られたワインも販売可能です。

教会での祈りから始まるお祝い

800年記念祭は11時から、かつてワイナリーを所有する貴族家が建てた地元の教会で始まった

我々はそれに先立つこと3時間前に現地に集合し、当日するべき準備を済ますことに。このお祝いのために特別に造ったワインの樽を運び出して設置し、来客に振る舞う準備も進める。すべての準備を10:30までに終えて我々も教会に移動。

その後2時間に渡り歴史を表現した寸劇を観たり、ご当主からの挨拶を聞いたり、歴史の研究家や司教によるありがたいお話を聞いたりして過ごす。もちろん神への感謝として賛美歌の斉唱もあり、日本的なお祭りでは考えつかないような荘厳な雰囲気での開始となった。当時のお墨付きを与えたラインガウのエーバーバッハ修道院 (Kloster Eberbach: クロースター エーバーバッハ) からの出席者やもともとワイナリーを所有する貴族が本拠地にしていた地域の市長などに加え、プレスも数社入っての大掛かりなものとなっていたことには驚いた。

ドイツ人はそれでもやっぱりケチだった

教会での祝辞に参加したのはおよそ450名

この人数がそのまま音楽隊に率いられてワイナリーの敷地内に入ってくるのを待ち受けた我々は、設置した樽から次々とワインをグラスに注ぎ渡していく。この記念用ワインは振る舞い酒として無料で提供されたもので、なくなるまでは何杯でも飲むことが出来る

これに合わせて簡単なハムやプレッツェルなどの軽食が振る舞われ、場所の移しての再度の挨拶などが終わったところで有料となるワインバーやポップアップレストランが営業を開始。

ただここがいかにもドイツ人らしいのだけれど、ワインと食事が有料になった途端に結構な人数が一気に帰っていく。タダ酒には人一倍敏感なドイツ人のこと、いかにもな状況に思わず笑いそうになった。

もっともそれでも元が多い人数だったので減っても優に200人以上が残っており、その人達がワインバーに来てはいろいろな注文をしていく。もしくはFelseneckのワインを垂直試飲できる会場にも移動し、あちこちがてんやわんやの大騒ぎ。

我々スタッフは右に左にと対応をしつつ、不足しがちなワイン用グラスの回収、洗浄、供給に気を配ったり、売れていくワインの補充をしたりと休む暇もなく過ごすこととなった。

18時を回ったところでレジを閉めて閉会とするまでは休憩もなく働き続け、最低限度の片付けをして後は明日に回すことにしてビールで乾杯してから解散。

とてもよく働いた1日だった。

FELSENECKのワインの購入をご希望の方はこちらのお問い合わせフォームよりご連絡ください。

ワイン用ブドウ栽培やワイン醸造でなにかお困りですか?

記事に掲載されているよりも具体的な造り方を知りたい方、実際にやってみたけれど上手くいかないためレクチャーを必要としている方、ワイン用ブドウの栽培やワインの醸造で何かしらのトラブルを抱えていらっしゃる方。Nagiがお手伝いさせていただきます。

お気軽にお問い合わせください。

▼ おいしいものがとことん揃う品揃え。ワインのお供もきっと見つかる
  • この記事を書いた人

Nagi

ドイツでブドウ栽培学と醸造学の学位を取得。本業はドイツ国内のワイナリーに所属する栽培家&醸造家(エノログ)。 フリーランスとしても活動中

-業務日誌
-