Nagi

ドイツでブドウ栽培学と醸造学の学位を取得。ドイツのワイナリーで醸造責任者を歴任。栽培家&醸造家(エノログ)。 フリーの醸造家兼栽培醸造コンサルタントとして活動中

業務日誌

2021/3/30

外国人の特別な事情

[circlecard] ビザのために外国人局へ 海外で生活しているとほぼ確実に切っても切り離せないのが、外国人局とのお付き合い。 滞在許可証や労働許可証といった我々外国人がその国で生活をしていく上で絶対に必要になる書類を管理しているため、ここからのお呼び出しがかかるとまずはよほどのことがなければ最優先で対応をする相手でもある。 今回筆者はそれまでお世話になっていた外国人局の担当区域外に引っ越しをした関係で、新しく住み始めた地域を担当している外国人局からお呼び出しがかかった。 このため今日はまずは朝一番で ...

業務日誌

2021/3/30

慣れるとトラクターは楽しい

[circlecard] ラベリングから始まる1日 今日の朝一番の仕事は急遽、必要になったワインのラベリングから。 このワインはまだリリースを控えているもので、ボトリングは終わっていても保管中にエチケット(ラベル)を汚さないためにまだラベリングしていなかった。 このワインが急遽、20箱ほど必要になったということでまずはこれらのワインのボトルにラベルを貼ることに。とはいってもラベリング自体は機械を通してしまうのでそれほどの手間はかからない。特にトラブルが生じることもなく必要量を完了して次の作業へ。 1人で杭 ...

業務日誌

2021/3/30

トラクター作業は怖くない

[circlecard] Terrasseでの除草剤散布 今日はビンゲンにある畑での作業指示が出ていたものの、まずはヴァルハウゼンの畑での作業から1日が始まった。 ヴァルハウゼンには通常の形式の畑の他に、急斜面を横断する形でTerrasseと呼ぶ形式の畑がある。このTerrasseはその形から通常の作業では対応できない、もしくは対応しにくい作業がある。 その一つが、除草剤の散布だ。 通常の、ブドウの樹の葉に対して薬剤を撒く作業は何ら問題がない。しかし、除草剤のように樹の根に近い部分に薬剤を撒かなければなら ...

業務日誌

2021/3/30

畑の整備も完了間近

[circlecard] 連休明けは畑の案内から 先週の金曜日からドイツはイースターの休みに入り、昨日の月曜日まで4連休。この連休中はとにかく天気が良く、気温も25度近くまで上がるなど春を通り越してすでに初夏の雰囲気となった。 この天気を受け、連休前はまだ固めだったブドウの芽も一気にほころび、休み明けの今日にはすでにほぼすべての畑で芽吹きを確認できる状態になった。 去年は3月末には発芽の記事を書いていたので、それに比べると幾分遅いようにも思えるが、長期平均と合わせればまだ数日から1週間程度速い生育状況とな ...

ワイン

2021/3/30

ワインのボトルは何で閉めるか

棚に並んでいるワインのボトルを見ていると、実に様々な種類の栓を使ってボトルが密閉されていることがわかります。コルク、合成コルク、スクリューキャップなどなど。最近は技術の発展に併せてシリコン系のものも出てきています。 どんなワインにどんな栓を使うのか。 そこにどんな意味があるのか。 もしくはどんなワインにはどの栓を使えばいいのか。 ワインを楽しむ側も、造る側もそんな疑問を持ったことがあるのではないでしょうか? ふと気になってデータを調べていたところ、少し古いですが2017年にドイツで使われていた栓の種類とそ ...

業務日誌

2021/3/30

イースター前は静かな1日

[circlecard] アンカーワイヤーの修理は5分で終わる 明日からドイツではイースターの連休。 そんな連休前の仕事は昨日の自分の失敗の尻拭いから始まった。そう、昨日のトラクターを使っての施肥の途中で切ってしまったらしいアンカーワイヤーの修理だ。 昨日の夕方に同僚から電話で伝えられた場所に行ってみると、確かにアンカーワイヤーが切れている。ただ、どうにもそのワイヤーがある列にトラクターを入れた記憶がない。 なにかおかしいと思いつつ、切れたワイヤーの断面を見てみるとすでに酸化していて昨日今日切れた断面では ...

業務日誌

2021/3/30

トラクターは肥料の香りと共に

[circlecard] 小雨の中での誘引作業 今日は朝から雨だった。 ブドウ畑での作業に雨はつきもので、多少の雨なら構わずに畑作業をすることが多い。ただその一方で、雨が降るとその程度に関係なくできなくなる作業もある。 その代表例が各種薬剤の散布だ。 これに対して誘引作業というものは天候は関係ない。むしろ雨が降っていると湿度が高く、ブドウの枝も柔らかくなるので都合がいいとさえ考える。つまり、今日の朝一番の仕事は昨日剪定を完了した畑での誘引作業だった。 誘引作業自体は雨だろうと特に問題ないのだけれど、困るの ...

業務日誌

2021/3/30

ドキドキのトレーラー牽引、そしてまさかの剪定作業再び

[circlecard] 器材の洗浄とドキドキのトレーラー牽引 昨日の慌ただしい朝から一転して、今日は静かなスタート。 まずは昨日使いっぱなしになっていた、剪定した枝を破砕するための器材を洗浄することから仕事を始めた。 「器材」といっても実際はトラクターにくっつけているアタッチメントなので気軽に手に持って洗うなんてことは当然出来ない。なのでトラクターにくっつけたまま洗浄しても問題のない場所まで移動し、上げられる最大の高さまでトラクターの牽引用フックを持ち上げた状態で高圧洗浄機を使って洗浄する。 装置の内部 ...

業務日誌

2021/3/30

ボトリングからのトラクター作業

[circlecard] ボトリングから始まった1日 今日は朝からボトリング。 いつもより1時間早く職場に向かい、ホースやポンプといった器材を準備。ボトリングの装置自体は金曜日に場所を開けておいた倉庫の中に昨晩中に搬入されていたので、今日は熱湯を通して消毒しつつホースなどの接続をするだけですぐに作業を開始できる。 本日のボトリングのノルマは3種類のワインを合計で約9000リットル。内の1種類はちょっと特別なワインなため、使用するボトルもコルクもコルクキャップも、そしてエチケットも完全な別仕様。なので作業中 ...

栽培

2021/3/30

ワイヤーヒーター、新しい霜害対策となるのか

ここ20年ほどで欧州においてブドウが遅霜による被害を受ける事例が増えてきています。ドイツで見てみれば、1997年、2003年、2011年、2017年と4度もの大被害を記録しているのです。 今年も4月に入ってフランスやドイツのあちこちで夜間の冷え込みが強くなることが予想され、霜の被害を受ける可能性が高くなったことから畑で火を焚いたり送風機を用意したりという事例が報告されています。 こういった被害の背景にあるのは冬の気温の上昇に伴うブドウの発芽の早期化です。 ブドウの発芽の早期化については「早すぎる程に早いブ ...