醸造

ブドウを凍らせる醸造手法

2023/5/31

果物は新鮮さが命。ワインを造るにしてもそれは一緒。だからこそ、収穫したブドウは1分でも1秒でも早くワインにするための加工をするべき。 ワイン造りにはこんなイメージを持っている方も少なくないのではないでしょうか。今回取り上げるテーマはそんなイメージの180度逆をいくお話です。新鮮なブドウを敢えて凍らせる。今回はそんな醸造手法について見ていきます。 鮮度を維持するためではない凍結処理 果物や野菜を新鮮なうちに凍らせる、という考え方は日本で生活していればそれほど違和感を持たないのではないでしょうか。冷凍技術に優 ...

ReadMore

Youtube

Nagiさんと、ワインについてかんがえる。#18 | ワインの栓

2023/5/21

聞き手: ヒマワイン (ワインブロガー) Twitter: https://twitter.com/hima_wine サイト: ヒマだしワインのむ。 話し手: Nagi (醸造家) Twitter: https://twitter.com/Gensyo Youtubeチャンネル | Nagiさんと、ワインについてかんがえる。 ワインブロガーであるヒマワイン氏と当サイトの運営者であるワイン醸造家のNagiがワインについて語り合うオンライン企画、"Nagiさんと、ワインついてかんがえる。"。 第18回のテー ...

ReadMore

品質管理

ワインの味とグリセロール

2023/5/19

ワインはとても味と香りの多様性に富んだ飲み物です。同じ年、同じ産地のワインであっても全く同じ味や香りのするものはありません。さらには同じ生産者が同じ年に同じ畑から収穫してきたブドウを2つの容器を使って同じように造り上げたワインでさえ、それぞれの味や香りには何らかの違いが出るものです。 こうした違いはワインに含まれるさまざまな化学物質の種類や量の違いから生まれています。時にはワイン中の含有量が全体の1%にも遠く及ばないほどでしかない成分が決定的な違いを生み出している場合さえあります。 それほど微量にしか含ま ...

ReadMore

Youtube

Nagiさんと、ワインについてかんがえる。#17 | オレンジワイン

2023/4/30

聞き手: ヒマワイン (ワインブロガー) Twitter: https://twitter.com/hima_wine サイト: ヒマだしワインのむ。 話し手: Nagi (醸造家) Twitter: https://twitter.com/Gensyo Youtubeチャンネル | Nagiさんと、ワインについてかんがえる。 ワインブロガーであるヒマワイン氏と当サイトの運営者であるワイン醸造家のNagiがワインについて語り合うオンライン企画、"Nagiさんと、ワインついてかんがえる。"。 第17回のテー ...

ReadMore

醸造

甘口ワインを造る3つの方法

2023/4/30

ワインには多様な味わいがあります。辛口のワインが注目されることが多いですが、そうした中でも甘口ワインは昔から変わらない人気を誇るジャンルです。質のいい甘口ワインは口に含むと甘さやフルーティーな香りが広がり、酸とのバランスのなかで心地よい余韻を残します。それは辛口ワインで感じることのできるものとはまた違った多幸感をともなった感覚です。 甘口ワインを飲むのが好きな方は、その甘い味わいがどのようにして実現されるのか気になるのではないでしょうか。実は、甘口ワインを造る方法はいくつかあります。この記事では、甘口ワイ ...

ReadMore

栽培

ビオディナミ基礎講座|3つの質問から知るビオディナミ

2023/4/21

ビオディナミもしくはバイオダイナミック(Biodynamic)という単語が近年、急速に市民権を持つようになりました。特にワインの関連では世界的に高い評価を得ている生産者がこの手法を取り入れているケースが多く、耳にしたことがある方も多いのではないでしょうか。 一方でビオディナミに関してはその特徴からか多くの偏った情報が存在しています。そうしたなかには正確性を欠くものもあります。そこで今回はビオディナミとはなんなのか、その基礎を3つの質問をもとに解説していきます。 ビオディナミとはワイン造りの方法の1つ? 試 ...

ReadMore

Youtube

Nagiさんと、ワインについてかんがえる。#16 | 甘口ワイン Deep解説

2023/4/29

聞き手: ヒマワイン (ワインブロガー) Twitter: https://twitter.com/hima_wine サイト: ヒマだしワインのむ。 話し手: Nagi (醸造家) Twitter: https://twitter.com/Gensyo Youtubeチャンネル | Nagiさんと、ワインについてかんがえる。 ワインブロガーであるヒマワイン氏と当サイトの運営者であるワイン醸造家のNagiがワインについて語り合うオンライン企画、"Nagiさんと、ワインついてかんがえる。"。 第16回のテー ...

ReadMore

販売戦略

No-Low時代の到来!世界の飲酒文化における新たな風潮とその背後にあるムーブメントとは?

2023/4/8

NO-LOW市場が注目されています。 アルコール度数が低い、もしくはアルコールを含まないお酒を対象としたこの市場は、健康志向の高まりとともに需要が高まってきています。その牽引役はミレニアル世代やそれに続くZ世代の若者たち。彼らの飲酒傾向に合わせ世界的に新たな飲酒文化の風潮が生まれつつあります。 この記事では、今後より重要性が増していくと考えられているNo-Low市場について各種数字をもとにその姿を追っていきます。 CAGR 10%に迫る成長市場 No-Lowとはノンアルコールや低アルコール濃度の酒類をまと ...

ReadMore

醸造

ロゼワインの味や香りと色の関係|ロゼの醸造を考える

2023/3/26

ワインにはいくつかの分類方法がありますが、その中の1つが色を使った分類です。代表的なのは白ワイン、赤ワイン、そしてロゼワインの3種類。しかしこれ以外にも黄ワイン (ヴァン・ジョーヌ) や黒ワイン、さらには最近ではオレンジワインやアンバーワインの名前がよく聞かれるようになりました。また紫色や水色をした製品も販売されはじめています。黄ワインはジュラ、黒ワインはルーマニア、アンバーワインはジョージアで造られています。 ワインの色のバリエーションを支えているのはその造り方の違いです。使われているブドウの色は白か黒 ...

ReadMore

Youtube

Nagiさんと、ワインについてかんがえる。#15 | ロゼワインの秘密

2023/4/16

聞き手: ヒマワイン (ワインブロガー) Twitter: https://twitter.com/hima_wine サイト: ヒマだしワインのむ。 話し手: Nagi (醸造家) Twitter: https://twitter.com/Gensyo Youtubeチャンネル | Nagiさんと、ワインについてかんがえる。 ワインブロガーであるヒマワイン氏と当サイトの運営者であるワイン醸造家のNagiがワインについて語り合うオンライン企画、"Nagiさんと、ワインついてかんがえる。"。 第15回のテー ...

ReadMore